投資って怖い?独断と偏見の投資ジャンル早見表

楽天証券の個人型確定拠出年金「iDeCo」を徹底解説

楽天証券iDeCo

大手金融機関の中でも馴染み深いであろう楽天グループが運営する「楽天証券」の個人型確定拠出年金「iDeCo」の解説です
将来的な資金不足、生活不安を抱えているならその対策として投資を考えていますよね?

しかし「投資は難しい」「損をしそう」「神経をすり減らし疲れそう」。この様な連想があり手を出すのが億劫となりませんか?

そこで次に考える方法として税制上のメリットや年金というネームバリューの安心感から個人型確定拠出年金「iDeCo」(イデコ)が流行りだしています。

ですが「iDeCo」もなかなか初心者には敷居が高く理解し辛くないですか?

大半の金融機関で扱っているのは便利な反面、逆にどこで、どんな商品を購入するべきなのか?

個人の裁量や判断となり、年金ではありながら「iDeCo」は私的年金となるので損失を出す事も十分にあり得ます。

重要となのは投資なら全てそうですが商品(銘柄)選びが命運の分かれ目と言っても過言ではありません。

そこでこの記事では楽天証券iDeCoの特徴やメリット・デメリット、そして肝となる商品選びで嬉しい「楽天証券iDeCoセレクション」などを掘り下げて紹介します。

楽天証券「iDeCo」の特長

「iDeCo」は年金という側面を持っているので、他の投資よりもメリットが多いです。税制上の優遇措置や年金として老後に貰える、自営業者だけでなくサラリーマンや公務員など誰でも加入出来る等々です。

これは老後不安や年金不足が叫ばれる昨今の日本では、全国民が加入すべきとも言える好待遇ですが、その反面でリスクもあります。

それは私的年金であり、一企業が投資運営をしていくので、失敗をすると損失となり元本を割る可能性もあります。

それを防ぐにはどうするかと言うと、信用できる金融機関を選択し、さらに個人判断で将来性があり値上がりしそうな商品(銘柄)を選択しなければなりません。

楽天証券の「iDeCo」について

楽天iDeCo
楽天証券「iDeCo」の特長としては、諸々の手数料が業界最安値で無料セミナー、商品ラインナップや厳選したセレクションなどが用意されている点です。

「iDeCo」は現在、金融機関にとっては顧客獲得を見込める看板商品となっています。

それだけに各社が競い合っていますが中には手数料が高いなどコストで不満となる事も多いのです。

その点、楽天証券はネット証券であり、手数料の安さについては折り紙付きですし、何よりも人気度が高く、口座開設もスムーズで他の楽天グループとの兼ね合いで管理がしやすいのも特徴です。

楽天証券「iDeCo」に加入する理由は3つ

  1. 運営管理手数料が無料
  2. 無料セミナーなどサポート体制も万全
  3. 豊富な商品ラインナップ
この中で③豊富な商品ラインナップが、後で説明する取扱商品の元本変動型商品(楽天証券iDeCoセレクション)になります。

楽天証券「iDeCo」の商品は2つ

  1. 元本確保型
  2. 元本変動型(楽天証券iDeCoセレクション)
①元本確保型は定期預金での運用となり満期時に元本と利息が確保されやすい安全性が高い商品です。

リターンは低いですがリスクも極力低く安心安全な投資となります。

尚、楽天証券「iDeCo」の商品(銘柄)は「みずほDC定期預金」になります。

しかし元本確保型でも楽天証券が万が一破綻をしたり、中途解約をする際には手数料などで元本割れとなる可能性も残っています。

この点だけはリスクとして念頭に入れておきましょう。

続いて②元本変動型が「楽天証券iDeCoセレクション」になります。

楽天証券iDeCoセレクション

繰り返しになりますが「iDeCo」は私的年金になるので自らが投資商品(銘柄)を選ぶ必要があります。

実は元本確保型は単なる定期預金でリターンが少ないというデメリットがあります。

するとリターンを期待するなら元本変動型から商品を選ぶしかなくなりますよね。

でもこれは楽天だけでなく他金融機関も含めると取扱商品があまりにも多くどれを選ぶべきなのか見当もつかないのが一般の方です。

そんな方々を救うのが「楽天証券iDeCoセレクション」です。

低コストで運用実績が高い投資信託商品が国内株式・債権・REIT、海外株式・債権・REIT、バランス型、ターゲットイヤー型などの商品(銘柄)が多数揃っています。

これらを上手に選択すると極論を言えば放ったらかし状態でも確実に将来の年金が増える可能性が高いです。

その中でも、個人的には他社があまり導入していない国内外株式を組み合わせた

  1. セゾン資産形成の達人ファンド
  2. 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))
などはかなりおススメの商品となっています。

主な楽天証券iDeCoセレクション一覧

全32商品のセレクションから、代表的な銘柄を抜粋してみました。

実際にはこれより多くラインナップされまた今後も増える可能性があります。


国内株式

・三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
・たわらノーロード 日経225

国内債券

・たわらノーロード国内債券
・明治安田DC日本債券オープン

国内REIT

・三井住友・DC日本リートインデックスファンド
・野村J-REIT ファンド(確定拠出年金向け)

海外株式

・たわらノーロード先進国株式
・インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式

海外債券

・たわらノーロード先進国債券
・たわらノーロード先進国債券(為替ヘッジあり)

海外REIT

・三井住友・DC外国リートインデックスファンド

国内外株式

・セゾン資産形成の達人ファンド
・楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))

コモディティ

・ステートストリート・ゴールドファンド(為替ヘッジあり)

バランス型

・三井住友・DC世界バランスファンド(動的配分型)
・三菱UFJ DCバランス・イノベーション(KAKUSHIN)

ターゲットイヤー型

・楽天ターゲットイヤー2030
・楽天ターゲットイヤー2040


個人的には国内外株式の2商品は他社には少ないので魅力溢れていますし、バランス型や商品先物を絡めたコモディティなども大きく資産を増やすチャンスだと思えます。

注意点としてはこれら商品は元本変動型なのでリターンが狙える代わりにリスクも大きくなります。

また”為替ヘッジ”がある商品は為替リスクにも注意をしましょう。

投資初心者で不安があるなら”為替ヘッジ”と銘打つ商品は避けた方が無難です。

楽天証券「iDeCo」のメリット&デメリット

「iDeCo」を始めることによる最大のメリットは節税などの税制上の優遇です。

しかしこれは楽天証券を含めた全ての金融機関も含まれるので楽天証券だけのメリットではないですよね。

そこで楽天証券「iDeCo」ならではのメリットとデメリットの解説です。

楽天証券「iDeCo」のメリット

まず「iDeCo」は大小様々な金融機関が参入していますが、普段ネットで買物や情報収集などをしているなら実店舗の窓口販売に拘る必要はありません。

担当者がいると人件費が発生しそれが手数料に上乗せされます。ですから手数料が破格に安いネット証券である「楽天証券」を選ぶことがメリットとなります。

さらに楽天グループというネットビジネスに強い企業らしく操作画面も見易く初心者の方でも操作しやすいのです。

株投資と「iDeCo」を楽天証券の中で同じように管理できるので、これから株取引なども検討しているなら大変便利です。

「iDeCo」をじっくり基本から学びたい方には専門家によるセミナー動画も多数用意され、銘柄選びから初心者が陥る悩みや疑問解消が出来るように配慮されています。

この気配りもネット証券らしさであり多数のネットビジネス展開している楽天ならではの良さなのです。

他には新規口座開設すると楽天ポイントが貰えるキャンペーンを頻繁に行っています。

貰った楽天ポイントは楽天サイトでの買物以外にもマクドナルドやドラッグストアなど全国各地の多数の楽天サービス加盟店で支払いの際に使えます。

楽天証券「iDeCo」のデメリット

楽天証券は「iDeCo」を取り扱う金融機関の中ではトップクラスに君臨しています。

しかし同じネット証券の中にはSBI証券、岡三オンライン証券、松井証券など強力なライバル他社が揃っています。

これらのライバルと比較をすると劣っている面が少々あるのも事実です。

人によっては楽天証券がベストとする人も大勢います。しかし現状では人気や評判などで二番手から三番手争いをしているのが実情です。

具体的な例として、ライバル他社との商品ラインナップ数の比較です。

  • SBI証券…元本確保型:4本、元本変動型:83本、合計:87本
  • 楽天証券…元本確保型:1本、元本変動型:31本、合計:32本
  • 野村証券…元本確保型:1本、元本変動型:26本、合計:27本
  • 野村証券…元本確保型:1本、元本変動型:26本、合計:27本
  • マネックス証券…元本確保型:1本、元本変動型:24本、合計:25本
  • 松井証券…元本確保型:1本、元本変動型:11本、合計:12本
ネット証券同士の場合は手数料や口座管理料などは基本的に横並びの状態です。

すると比較対象は上記の商品数とその中身、セミナー対応などに絞られます。

楽天証券は満足できるレベルですが、さらに深堀りするならこれらの商品が多いSBI証券は信託報酬というコスト(運用管理費用)が全体的に低く抑えられています。

しかし楽天証券ならではの国内外株式の「セゾン資産形成の達人ファンド」と「楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))」はSBI証券には組み込まれていません。

さらに低コストで好パフォーマンスを発揮した実力ある商品ではSBI証券に負けていないどころか多いぐらいなので一概に商品数だけで比較し良し悪しを決められない面もあります。

現状で商品数や人気度で最大手SBI証券に劣っているからデメリットとするか、多少商品数が少なくても総合的に判断して楽天証券を良しとして「iDeCo」を始めるか、それぞれの投資スタイルで決めていきましょう。